
このようなお悩みを解決します。
この記事で学べること
- CoinBack(コインバック)とはどのようなサービスなのか
- Coinbackを使うメリットやデメリットについて
- Coinbackの使い方について
ほんと手数料払うのってバカらしいですよね。銀行だけに限らず、仮想通貨の取引をするにもいちいち手数料がかかる。
せめて少しでも手数料を安くできたらな〜、と感じている人も少なくないはずです。
今回は、そうお悩みのあなたに朗報です!なぜなら
『取引所公認の手数料キャッシュバックサービス』という画期的なサービスCoinBack(コインバック)が出てきたからです。
例えば、普通に取引所でやりとりを行うと、1BTC分の取引をするたびに注文&決済で4000円〜8000円程度の取引手数料がかかってきてしまいますが、CoinBackを利用すると、その手数料が2400円〜4800円ほど安く済んでしまいます。

ということで、今回はCoinBack(コインバック)のメリット・デメリットに加えて、画像を用いながら使い方について解説していきます!
ぜひ参考にしてみてください!
Contents
【前提】CoinBackとは?
CoinBack(コインバック)の基本情報
CoinBack(コインバック)について | |
サービス名 | CoinBack(コインバック) |
運営会社 | I&C Nexus PTE. LTD.(シンガポールの企業) |
設立 | 2021年(サービス開始は2022年1月) |
対応言語 | 日本語・英語・中国語・韓国語 |
公式サイト | https://media.coinback-crypto.com/ |
公式運営メディア | https://coinback-crypto.com/ |
CoinBack(コインバック)とは、取引手数料の一部をキャッシュバックするサービスです。

『あー、キャッシュバックされるけど月会費がかかる系ね!』と思ったかもしれませんが、CoinBackは完全無料で使える仕組みになっています。
無料かつ取引手数料が安く済むサービスなので、ぜひ使ってみてくださいね!
Coinback(コインバック)を使うメリット3選
Coinback(コインバック)を使うメリットは、下記の3つになります。
Coinback(コインバック)を使うメリット3選
- 取引手数料の30~50%がキャッシュバックされる
- 公認サービスなので安心して使える
- 日本語サポートがあるので英語使える必要なし
それぞれ具体的に説明します!
メリット①:取引手数料の30~50%がキャッシュバック
Coinback(コインバック)を利用すると、取引手数料の30~50%がキャッシュバックされます。
取引所ごとにキャッシュバックの割合が異なるので、一覧でまとめておきます。
取引所名 | キャッシュバック率 |
BINANCE(バイナンス) | 30% |
Bybit(バイビット) | 40% |
Bitget(ビットゲット) | 40% |
MEXC Global(エムイーエックスシー) | 40% |
OKX(オーケーエックス) | 40% |
phemex(フェメックス) | 40% |
BingX(ビンエックス) | 40% |
CoinEx(コインエックス) | 40% |
CoinBackを使用せずに取引をすると、1BTC分の取引をするたびに注文&決済で4000円〜8000円程度の取引手数料がかかってきてしまいます。
しかしCoinBackを利用すると、その手数料が2400円〜4800円ほど安く済みます。

メリット②:公認サービスなので安心して使える

なかには、そう思っている人もいるかもしれません。
しかし、CoinBackは取引所から許可を得て、キャッシュバックしています。つまり公認ということです!

そのため、まったく詐欺などではなく、立派な公認サービスになります!
メリット③:日本語サポートがあるので英語使える必要なし

と心配しているあなた、安心してください!
CoinBackは日本語サポートがあるので、英語使える必要はまったくありません。
そのため、日本語さえ話せれば、誰でも気軽に登録できますよ!
Coinback(コインバック)を使うデメリット2選
逆に、Coinback(コインバック)を使うデメリットにも触れていきます。
Coinback(コインバック)を使うデメリット2選
- 国内取引所を取り扱っていない
- 出金手数料がかかる
それぞれ具体的に説明します!
デメリット①:国内取引所を取り扱っていない
薄々と感じていると思いますが、Coinbackは国内取引所を取り扱っていません。
そのため、手数料のキャッシュバックは海外取引所のみになります!
キャッシュバックできる海外取引所の一覧
- Bybit(バイビット)
- Bitget(ビットゲット)
- BINANCE(バイナンス)
- MEXC Global(エムイーエックスシー)
- OKX(オーケーエックス)
- phemex(フェメックス)
- BingX(ビンエックス)
- CoinEx(コインエックス)

デメリット②:出金手数料がかかる
またCoinBack(コインバック)は、出勤手数料がかかるようになっています。
最低出金可能額 | 出金手数料 | |
ビットコイン(BTC) | 0.001BTC | 0.0005BTC |
イーサリアム(ETH) | 0.02ETH | 0.005ETH |
テザー(USDT)※ERC-20 | 20USDT | 10USDT |
テザー(USDT)※TRC-20 | 10USDT | 1USDT |

ビットコインの価値が今、『1BTC=281万円』だから、BTCを出金するとなれば、手数料は1400円くらいだね!
何度も出金すると手数料がたくさんかかってしまうので、お金を下ろすときは、まとめて出金するのがおすすめです!
【3ステップで解説!】Coinback(コインバック)の使い方
では実際の画像を使って、Coinback(コインバック)の始め方を解説していきます。
Coinback(コインバック)を始める手順
- ユーザ登録する
- CoinBack経由で取引所の口座開設をする
- 取引所のUIDをCoinBackに紐づける
それぞれ具体的に説明します!
ステップ①:ユーザ登録する
まずは、Coinbackにユーザー登録していきます!
①CoinBackの公式サイトにアクセスします。
②右上にある『無料登録』をクリックします。
③メールアドレス・パスワード・お名前を入力して、利用規約に同意した上で、『サインアップ』をクリックします。
④入力したメールアドレス宛に6桁の認証コードが送られてくるので、確認して入力します。
⑤下記の画面になれば、ユーザー登録完了です!
ステップ②:CoinBack経由で取引所の口座開設をする
次に、CoinBack経由で海外取引所の口座開設をしていきます。
開設できる海外取引所の一覧
- Bybit(バイビット)
- Bitget(ビットゲット)
- BINANCE(バイナンス)
- MEXC Global(エムイーエックスシー)
- OKX(オーケーエックス)
- phemex(フェメックス)
- BingX(ビンエックス)
- CoinEx(コインエックス)
『どの取引所にしようかな、、』と悩んでいる方は、『【2022年最新】海外仮想通貨取引所おすすめ人気ランキング15選』を参考にしてみてくださいね!

①『口座登録』をクリックします。
②自分の開設したい取引所を選んで、『ユーザー登録はこちら』をクリックします。
③取引所によって、ユーザー登録の仕方は異なるので、案内に従って進めましょう!
ステップ③:取引所のUIDをCoinBackに紐づける
次に、取引所のUIDをCoinBackに紐づけていきます。

今回はBybitを例にして、説明していきます。
①Bybitにログインします。
②右上のユーザーマークにカーソルを合わせると、『UID:〇〇〇〇〇〇〇〇』と出てくるので、コピーします。
③CoinBackのサイトに戻って、『口座登録』をクリックします。
④先ほどコピーしたUIDを、『口座番号(UID)』の欄にペーストして、『登録する』をクリックします。
⑤TOPに戻って、『登録口座一覧』に記載されていたらOKです。
UIDを間違えて入力してしまった場合は、サポート(support@coinback-crypto.com)に問い合わせましょう。
削除したいUIDを伝えるだけで、OKです!
CoinBack(コインバック)についてよくある質問
最後にCoinBack(コインバック)に関する、よくある質問を紹介します。
CoinBack(コインバック)に関するよくある質問
- Coinbackはどのような人におすすめ?
- キャッシュバックは即出金できるの?
それぞれ回答していきます。
質問①:Coinbackはどのような人におすすめ?
CoinBack(コインバック)の最大のメリットは、手数料がキャッシュバックされることです。
そのため、下記のような人におすすめですね!
- 仮想通貨取引の手数料をとにかく安くしたい人
- 仮想通貨の取引を頻繁に行う人
ただ海外取引所でしかキャッシュバックはされないので、注意が必要ですね!
質問②:キャッシュバックは即出金できるの?
即出金はできません!
出金可能になるのは、翌月1日と決まっています。
【まとめ】CoinBack(コインバック)を使っておトクに取引!
今回は、CoinBack(コインバック)の使い方・キャッシュバックの仕組みについて説明してきました。
ぼくは仮想通貨の取引を始めて、すでに3年近くになりますが、1番無駄だなと思うのが手数料です。
ですが今は、世の中が徐々に便利になってきて、CoinBack(コインバック)のような手数料キャッシュバックのサービスが出てきています。
ここで『ぼくは新しいサービスは使わない!』と保守的になるのもいいですが、手数料を無駄に払うだけなので、正直かなりもったいないです。
『少しでも手数料の負担を抑えたい!』と思っているのであれば、ぜひこの機会にCoinBack(コインバック)を使ってみてはいかがですか。